【韓国サイバー大学の「集中学期」って何?通常学期との違いを徹底比較!】

サイバー大学について

みなさんこんにちは!Rinです☺

先日サイバー大学の集中学期のテストが終わり、正真正銘の夏休みがやってきました!!

ほとんど夏休みのような日々を過ごしていたのですが、今学期が全部終わったので開放感が凄いです笑

サイバー大学の集中学期って何?通常の学期とはどう違うの?と疑問に思う方も居ると思うので今回の記事では集中学期について徹底解説しちゃいます♪

集中学期って?

集中学期とは簡単に言うと、夏休みや冬休みの期間に開講される授業の事です。(サイバーでは集中学期と言いますが、普通は季節学期と言います。)

集中学期を受ける理由は人それぞれですが、私の場合なるべく早めに卒業したいという気持ちがあったので、集中学期も勉強しよう!と入学する前から決めていました。

受講申請も通常学期と同じで申請した後に授業料を納付するだけ。

私が韓国に留学していた時、周りの韓国人の友達も何人か季節学期を利用して授業を受けていましたが、私のようになるべく早めに単位を取得して早期卒業をしたいという理由の子が多かった気がします。(卒業単位が足りない場合なども集中学期を利用します)

Rin
Rin

ある韓国人の友達に季節学期は受けないのと聞いたら、受けないよ!遊ばないと!と言って

旅行に行きまくっていたので、本当に人それぞれですね笑

集中学期の注意点

集中学期で開講される授業は通常学期に比べて圧倒的に数が少なく、専攻よりも教養が多いイメージです。なのでよく考えて受講することが大事。(もし落単していた科目を集中学期に受講しようと思っても開講自体されていないこともあるので要注意!!)

サイバー外大の集中学期では最大で9単位、3科目まで申請が出来ます。

周りの友達たちから3科目受けるのは本当に大変だよと聞いていたので、今回の集中学期では様子見として日本語科目を1つだけにしました。

通常15週かけて聞く講義を3週間ほどで一気に受けないといけないので働きながら勉強するのは通常の学期の時よりも大変だと思います。なのでいつもよりもしっかりスケジュールを立てる必要があります。

また集中学期では奨学金が適用されない場合もあるので注意!

実際に集中学期を受けた感想

外大は今回から、一気に15週分の動画が公開されてテストの前日頃までに出席しておけば良いとルールに変わったので思ったより大変ではなかったです。(日本語科目だったこともあったので特にそう感じた笑)

今回は様子見で1科目だけにしましたが、次回からは2科目でも良さそうだなと思いました。(仕事の忙しさなどバランスも考えて)

例えば通常学期の時は仕事が忙しいから少なめに科目を取って、集中学期の時に多めに取るなどの勉強スタイルも🙆

また通常学期は専攻を多めにとって集中学期は教養を取るなど分けて受講するのも一つの手だなと思いました!

集中学期はいつもよりも短い期間で受講しなければならないので、大変な印象はありますが自分なりにスケジュールや勉強方法など工夫して受講すればそこまで大変ではないかなと思います♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?集中学期を受講する方の参考になれば嬉しいです!

また次の記事でお会いしましょう~!안녕♡

タイトルとURLをコピーしました